雇用ガラパゴス日本を読み解くおススメ本「ジョブ型雇用社会とは… おススメする本は、岩波新書「ジョブ型雇用社会とは何か ―正社員体制の矛盾と転機」です。著者は、濱口桂一郎氏、労働政策研究・研修機構(JILPT)労働政策研究所長、です。 働き方改革に関連して、…
事業承継時の役員退職給与の注意点 先日、日弁連ライブ実務研修「会社法と税法 Part2(役員給与の税務)」(講師は湊義和税理士)を受講しました。そのなかから、中小企業の事業承継なら「あるある」事例ながら、法人税法ではバッサリ否認され…
サピエンス全史を絵本で読める「こどもサピエンス史」(本の紹介… ご紹介する本は、「こどもサピエンス全史 生命の始まりからAIまで」 NHK出版 著者:ベングト=エリック・エングホルム イラスト:ヨンナ・ビョルンシェーナ 邦訳:久山葉子 著者によると、「本書は、…
通信販売に新たな規制_改正特定商取引法等6月施行 最近、「初回無料」や「お試し」で誘引する定期購入商法をよく見かけますよね。本当に「お試し」で済んだり、無料の初回のその後の契約条件や契約内容が明記されていれば問題ないのですが、実際にはそのまま定期…
改正された公益通報者保護法が今年6月から施行されます 公益通報者保護法とは、労働者が労務提供先の違法不正な事実を見聞きして、公益のために通報した場合に、解雇などの不利益取扱いを受けないよう保護する法律です。2000年代初めに企業の不祥事が相次いだこと…
TNFDも始まりました! 前回のブログで、TCFD「気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」をご紹介しました。企業等に対…
カーボンニュートラルには原発が必要? 「EUが原発容認!?」 年明けからのニュースに、世界も日本も動揺しました。グリーンディールを掲げるあのEUでさえ、カーボンニュートラル実現のためには、背に腹は代えられないって原発回帰か?との受け止め…
中小企業にも脱炭素の波(TCFD) TCFDって、知ってますか?「気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」の略です。 気候変動が金融…
中小企業の環境経営とは 環境経営というと、設備投資や社会貢献などお金がかかるもの、と思っていませんか? 中小企業の社会貢献は、雇用と納税です。地域の人を雇い育て、納税で地域の生活インフラや教育を支えます。納…
脱炭素時代のライフスタイル『ドローダウン』 本のおススメ 続… 前回に引き続き、『ドローダウン地球温暖化を逆転させる100の方法』ポール・ホーケン編著 江守正多監訳 東出顕子訳 2020年12月 山と渓谷社 のお話です。 1990年に弁護士登録…