リニア中央新幹線と南海トラフ巨大地震 今月16日、高木仁三郎市民科学基金「市民科学」公開フォーラムで、石橋克彦先生(神戸大学名誉教授、地震学)の「リニア中央新幹線に対する地震学からの警告」を聴きました。 石橋克彦先生といえば、阪神淡路…
事業継続力強化計画認定 3年更新 近年、台風や豪雨、地震などの自然災害が頻発するようになり、年々、激甚化し、被害額も増加しています。 BCP(Business Continuity Plan,事業継続計画)もよく聞くように…
労働審判手続 労使紛争といえば、戦後から高度経済成長の間は、労働組合と使用者の間の紛争(これを労働法分野では、団体的労使関係、団体的労使紛争あるいは集団的労使紛争、といいます)でしたが、1990年代初めのバブル…
気候変動訴訟 今月10日、気候変動訴訟に関するオンラインセミナーがありました。 日本でもマスコミで少しだけ報道された欧州の気候変動訴訟について、一原雅子氏(総合地球環境学研究所(略称「地球研」))のご報告からご…
『先進国』日本も課題満載 先ずは足許をチェック 大阪ディスプレイ協同組合の顧問をさせていただいています。今回は、その機関紙7月号に掲載していただいた原稿をアレンジしたものを転載します。 SDGsの1「貧困」から6「安全な水とトイレ」は、国連が、…
SDGsこそ人類が生き延びるための解 大阪ディスプレイ協同組合の顧問をさせていただいています。今年度、機関誌にSDGsの判りやすい解説を、とご依頼いただきました。今回は、その4月号に掲載していただいた原稿をアレンジしたものを転載します…
固定残業代 残業代を、あらかじめ固定額として、基本給に含まれるものとして、払っておられる会社もあると思います。 固定残業代は有効なのでしょうか? 実際の残業題との関係はどうなるのでしょうか? これらについては…
成果主義賃金制度への変更が認められた判例(東京商工会議所事件… 賃金制度は「年齢給(+勤続給)+職能給」の年功序列型賃金を採用しておられる中小企業が多いと思います。 そして、賃金制度を、年功序列型から成果主義型へ移行したいなぁ、と考えておられる経営者さんも多い…
忘れられる権利 今月(2022(令和4)年6月)24日、最高裁の第二小法廷で、ツイッター記事の削除を認める判例が出されました。 以前、2017(平成29)年1月31日の最高裁第三小法廷では、グーグル検索結果の削除…
最高裁について考えてみた 先月25日、最高裁判所が大法廷判決で違憲判決を出しました。毎日新聞によると「11例目の法令違憲判断」だそうです。最高裁が「違憲」判断をすることは滅多にありません。国外に居住していて国内に住所を有し…