DXはUX 本のおススメ おススメしたい本は、「アフターデジタル オフラインのない時代に生きる」(著者は藤井保文氏と尾原和啓氏)と「アフターデジタル2 UXと自由」(著者は藤井保文氏)です。 いずれも日経BP社です。著者の…
気候変動は経営課題 7月21日、第6次エネルギー基本計画の素案が示されました。 概要 046_004.pdf (meti.go.jp) 素案 046_005.pdf (meti.go.jp) 同日付の産経…
核兵器禁止条約の批准は人道問題 オリンピックが始まりました。 変異株による感染が拡大するなか、賛否両論ありましたが、始まってみるとやはり良いものですね。 一年でいちばん暑いこの時季はまた、人類史上初めて原子爆弾が都市に投下された…
育児・介護休業法が改正されました 今月9日、育児介護休業法(主に育児休業制度)が改正され、公布されました。 主な改正点は、次のとおりです。 〇現行の育休制度に加え、子の出生後8週間(産休期間)以内に4週間までの育児休業を新設…
夫婦別姓 最高裁判決 今月23日、最高裁大法廷(裁判官15名全員)は、夫婦同姓を定める民法、戸籍法の規定は憲法に違反しない、との決定を出しました。 「夫は夫の氏、妻は妻の氏」と記載した婚姻届について、夫婦同姓を規定する…
団体の決定と構成員(会員)の思想信条の自由 総会シーズンですね。総会では、団体として重要な意思決定がなされ、その方法の多くは多数決ですよね。多数決でどこまで決められるのでしょうか? この、団体の決定と構成員(会員)の人権侵害の問題は、古くか…
建設アスベスト最高裁判決 今月17日、最高裁(第一小法廷)は、建設アスベストによる健康被害について、国と建材メーカーの責任を認める画期的判決を出しました。 判決文の中で最高裁は、昭和50年当時の建設現場について、こ…
アフターコロナは環境経営の時代 バイデン大統領主催の気候変動サミットで、日本は温室効果ガスを2030年までに46%削減(2013年比)する目標を世界に約束しました。今までは26%でしたから、2倍近い意欲的目標です。 IP…
「IPBES」知ってますか? IPBESとは、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity…
高速道路沿道に桜並木を 先日(3月20日)、大阪府中小企業家同友会の環境経営部会で「植樹祭」をしました。 「植樹祭」といっても、地元の「命の輝き共生の森計画推進協議会」の方々にほぼ全部お世話いただいての植樹です。私た…