最近の土壌汚染判例 先日(3月29日)、NPO土壌汚染対策コンソーシアム(略称:NPO-CSCC)のセミナーで、「土壌汚染に関わる最近の判例、情報公開制度の知識」と題して講演しました。 NPO-CSCCは、土壌…
相続人に対する株式の売渡し請求 同族経営の中小企業にとって、事業承継は、会社法や税法に加え、相続法も絡む、とても難しい問題です。 株主の人的要素が色濃く経営に反映する中小企業にとって、株主の死亡により、それま…
新商品・新事業の際は「景品表示法」にも注意して!(表示規制に… コロナ禍で、新事業への進出や、新商品の開発に挑戦しておられる企業も多いと思います。 「景品表示法(正式には「不当景品類及び不当表示防止法」)」という法律があります。 わかりやすく言うと、…
就業規則は労働契約書 「就業規則はあるけど、ちゃんと読んだことないなぁ・・」 そういう経営者の方も多いと思います。 そもそも就業規則とは、法律的には何なんでしょうか? 経営者が決める会社のルール? 働き方に…
服務規律と懲戒規定 遅刻や欠勤、人間関係や風紀、・・中小企業経営者にとって、「ヒトの問題」は悩みが尽きないですよね。 説得や説諭も大切ですが、就業規則の「服務規律」や「懲戒規定」も確認しておくようにしてくださ…
「パワハラ防止法」施行されています コロナ禍でそれどころでなかった今年6月、いわゆる「パワハラ防止法」が施行されました。 法律の正式名称は「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」略して「…
「地域の課題」が見えていますか?震災後10年の南三陸に学びま… 中小企業家同友会全国協議会の環境経営部会では、毎年、各地で先進的な取り組みをしておられる会員企業に訪問して、その環境経営実践の見学会を恒例行事にしてきました。今年はコロナ禍で訪問が難しいところ、宮城…