脱炭素時代のライフスタイル『ドローダウン』 本のおススメ おススメしたい本は、『ドローダウン地球温暖化を逆転させる100の方法』 ポール・ホーケン編著 江守正多監訳 東出顕子訳 2020年12月 山と渓谷社 昨年10月末のCOP26の影響で…
AC=DX(GX+SX) 皆さま、今年もいろいろ大変お世話になりました。 今年最後のブログになりました。今年を振り返りながら、今の考えを取り留めもなく書いてみますね。 AC=DX(GX+SX) これ、なんだと思いますか…
来年4月から改正個人情報保護法が施行されます。 2003(平成15)年に成立、翌々2005(平成17)年に施行された個人情報保護法は、2015(平成27)年に改正、翌々2017(平成29)年に施行され、個人情報を取り扱う「すべての事業者」に適用…
「約款」見直しましたか?(民法改正で「定型約款」が新設されま… 昨年4月から施行された改正民法(債権法)ですが、早いもので、すでに1年半が経ちました。 今回の改正でまったく新しく新設されたのが、「定型約款」(548条の2~)です。 中小企業が「定型約款…
身元保証書、見直しましたか?(民法改正で極度額が必要になりま… 人を採用される際に、身元保証書の提出を求めている会社も多いと思います。 「身元保証ニ関スル法律」という法律をご存じでしたか? 昭和8年成立の古い法律ですが、今も有効です。全部で条文6つの短い法律で…
来年4月から中小企業もパワハラ防止義務化されます。 昨年6月に施行された、いわゆる「パワハラ防止法」、正確には「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」(略称「労働施策総合推進法」)の改正(同法30条の2~)…
民法改正(共有 遺産分割 相隣関係) 所有者不明土地問題 前回に引き続き、所有者不明土地問題です。 今回は、民法の、共有(249条~)、遺産分割(898条~)、新制度(改正264条の2~)、相隣関係(209条~)です。 改正の理由ですが、先ずは、所有者不…
相続登記が義務化されます。所有者不明土地問題 最近、都市部でも郊外でも空き家や耕作放棄地、放置林、をよく目にするようになりましたね。 今年4月、所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直しにもとづく、民法と不動産登記法の改正、相続土地国庫…
プラスチック新法できました。施行は来年4月から。 8月30日、大阪府中小企業家同友会の環境経営部会で、「プラスチックごみをなくそう~プラスチック新法から『循環型社会を考える』~」と題して、大阪大学大学院法学研究科教授の大久保規子先生にご講演いただ…
「炭素生産性」 CNカーボンニュートラル税制のご紹介 産業競争力強化法が今年改正され、新しく「事業適応計画」認定制度が今月2日付けで施行され、申請の受付が開始されています。 改正の趣旨は「新型コロナウイルス感染症の影響、急激な人口の減少等の短期及び中…