独禁法グリーンガイドライン 公正取引委員会は、昨年(2023)3月、事業者によるグリーン社会の実現に向けた取組を後押しすることを目的として「グリーン社会の実現に向けた事業者等の活動に関する独占禁止法上の考え方」を策定し、今年…
育児・介護休業法が改正されました 育児・介護休業法が改正され、先月(2024年5月)31日に公布されました。改正の趣旨は、男女ともに仕事と育児・介護を両立できるようにするため、です。改正の概要は、育児については、子の年齢に応じた柔軟…
事業者のための生物多様性ガイドライン 先月(2024年4月)7日、環境省から、事業者のための「生物多様性民間参画ガイドライン~ネイチャーポジティブ経営に向けて~」(第3版)が公表されました。 生物多様性の喪失は、地球温暖化によ…
配転命令に違法の最高裁判決 先月(2024年4月)4月26日、最高裁第2小法廷は、職種限定の合意がある場合に、労働者の同意を得ないでした配転命令を違法として、配転命令の適法性を認めた大阪高裁判決を破棄、差戻しました。 配転命…
民法改正 共同親権など、国会審議中です。 マスコミ報道もされているので、ご存知の方も多いと思います。 先ずは、現行の民法が「親権」についてどういう定めをしているか見てみましょう。 民法 第四章 親権 第一節 総則第818条(…
民法改正 嫡出推定見直しなど、施行されました。 『嫡出』と聞いて、古臭いなぁと思いますよね。でも、今も民法で使われている用語です。 嫡出とは、法律上の婚姻関係にある男女から生まれること、を言います。内縁でも嫡出にはなりません。 2013(平成2…
民事裁判IT化 今、日本の民事裁判もIT化が進められているのをご存知でしょうか? すでに2022(令和4)年5月、民事訴訟法が改正され、公布から4年以内に全面施行されることが決まっています。来年末から再来年はじめ…
日光太郎杉事件 行政法や環境法を知ってる人には、有名な判決ですよね。 「古典」となった判決には、名前が付いています。他には、宇奈月温泉事件なんてのもあります。面白いでしょ。 日光太郎杉事件は、日光東照宮の玄関口「…
種苗法 品種改良された農林水産植物について、品種登録や表示規制を定める法律です。 対象は「農林水産植物」なので、残念ながら、牛や豚などの家畜は対象になりません。 近年、日本の優良品種が海外に流出し、他国で…
労働時間、休憩、残業 「24年問題」がマスコミをにぎわせています。これは時間外労働の上限規制が猶予されていた事業・業務について、今年(2024年)4月1日から上限規制が適用されことによる、さまざまな問題を指します。 今…