中小企業の環境経営とは 環境経営というと、設備投資や社会貢献などお金がかかるもの、と思っていませんか? 中小企業の社会貢献は、雇用と納税です。地域の人を雇い育て、納税で地域の生活インフラや教育を支えます。納…
国際司法裁判所 気候変動勧告 先月(2025年7月)23日、国際司法裁判所(ICJ:The International Court of Justice、オランダ・ハーグ)は、国連総会の要請(国連総会決議77/276)に応じて…
優越的地位の濫用 下請けイジメの文脈でよく登場するのが、独占禁止法の優越的地位の濫用(2条9項5号)です。 ただ、独占禁止法の条文はとっても読みにくくて判りにくくて、さらに、公正取引委員会の一般指定やらガイドライン…
日本の気候変動2025 今年(2025年)3月27日、文部科学省と気象庁から、これまでの観測結果と将来予測をまとめた「日本の気候変動2025 ―大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書―」が公表されました。2020年版…
下請法が改正されました 昨年から議論されていた下請法改正が、今年(2025)3月に閣議決定され、通常国会で審議されていましたが、今月16日に衆議院本会議で可決成立しました。施行は、来年(2026)1月1日の予定です。 改…
建物賃借権と抵当権 事務所や工場として建物(一棟や号室)を借りておられる会社も多いと思います。 建物賃貸借契約の締結に際しては、重要事項説明(宅地建物取引業法35条)で、借りる建物にすでに抵当権や根抵当権の設…
エネルギー問題を考える 先月(2025年2月)18日、第7次エネルギー基本計画が閣議決定されました。 関心はやはり、原子力と再エネの関係ですよね。 第7次では「再生可能エネルギーか原子力かといった二項対立的な議論ではなく…
改正育児・介護休業法が4月から施行、男女ともに仕事と育児・介… 昨年改正された育児・介護休業法が、今年4月から施行されます。 4月施行の改正概要をご紹介するとともに、一連の改正が目指している社会像をイメージしてみましょう。 今回の改正の趣旨は、男女とも…
渡邉恒雄氏「反ポピュリズム論」を読んで考える 昨年の12月19日、渡邉恒雄氏が亡くなられました。 昔のプロ野球問題の悪役イメージしかなかったのですが、数年前にNHK独占インタビューで語られるのを見て、大いに反省しました。戦後の日本をリードして…
「家族」を考える同性婚違憲判決 民法は、市民生活に関する最も基本的な法律ですが、一般の方には馴染みが薄いと思います。 日本は高校までに法教育が無いので無理もないですが、投資教育などする前に、先ずは、基本的な法教育が必要だと思いま…
カスタマーハラスメント 今年(2024)6月、JALとANAが共同で「カスタマーハラスメント」への対処方針をまとめ、発表しました。飲み物が入ったコップを投げつけたり、土下座をさせたり、乗客にもそんな人がいるんですね。驚き…