ブログ

TNFDも始まりました!

 前回のブログで、TCFD「気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」をご紹介しました。企業等に対し、気候変動に関連するリスクと機会、その財務への影響を情報開示するよう求めるものです。

 TNFDは、自然関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Nature-related Financial Disclosures)の略で、いわば、TCFDの生物多様性版です。
 世界が地球規模で環境問題を意識して議論を始めたリオサミット以来、地球環境問題の2大テーマは、気候変動と生物多様性です。気候変動に比べて生物多様性は、複雑で定量化が難しいので時間がかかっていますが、気候変動に関する科学的知見の集約に大きな役割を果たしたIPCCと同様の枠組みが、今、生物多様性でも、IPBES「Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services(生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学―政策プラットフォーム)イプベス」として進められています。
 TCFDを知ったとき、これは生物多様性の分野でも同様になるんだろうなぁと思っていました。

 TNFDに至る経緯は、2019年1月の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で着想され、同年5月のG7環境大臣会合(フランス)においてタスクフォースの立ち上げが呼びかけられました。
2020年7月、グローバル・キャノピー、国連開発計画(UNDP)、国連環境計画金融イニシアティブ(UNEPFI)、WWFの4機関によりTNFD非公式作業部会の結成が公表され、2021年6月、共同議長としてロンドン証券取引所グループのデビッド・クレイグ氏と生物多様性条約事務局のエリザベス・ムレマ氏の就任を表明してTNFDの発足が宣言されました。
 2021年9月、TNFDのフレームワークを推進するタスクフォースとフォーラムが立ち上げられ、今年3月にフレームワークのベータ版0.1が公表されました。

 今後の予定ですが、2022年はフェーズ2のテスト、すなわち、フレームワーク版のドラフトを配布、市場参加者によるオープンイノベーション手法でテスト、改良をした後、フェーズ3の協議、すなわち、20の新興国及び先進国市場の金融規制当局、データ作成者、データ利用者との協議をします。
こうしてフレームワークは、2022年6月にはバージョン0.2、10月にはバージョン0.3、2023年4月にはバージョン0.4、と完成度を上げていきます。
 そして、2023年9月には、フレームワークのバージョン1.0がリリースされる予定で、フェーズ5の導入が始まります。
 現在、タスクフォースには、情報開示の枠組を検討するメンバーとして、5大陸15か国から34名(金融関連企業の投資責任者)が参加し、日本からも1名参加しています。また、ステークホルダーとしてタスクフォースをサポートし、クロスセクターの専門知識を提供する「フォーラム」が構成されており、世界中から300以上の企業、機関、団体等が参加しており、日本からも環境省と金融庁、3大メガバンク系列らしき各社はじめ27団体が参加しています。

 では、TNFDフレームワーク・ベータ版0.1の概要をご紹介しますね。
TNFD フレームワーク ベータ v0.1 – TNFD

 大きく3つ、「自然を理解するための基礎的な概念と定義」「TNFDドラフト開示勧告」「LEAP自然リスク評価アプローチ」から構成されています。

自然を理解するための基礎的な概念と定義
 自然資本に対する組織の「依存」や「影響」を見る観点として、TNFDでは、自然を陸、海、淡水、大気の4つの領域の構築物と定義しています。
 自然関連リスクとは、組織(他の組織も含み)の自然に対する依存や影響によって組織にもたらされる潜在的脅威ですが、物理的リスク(直接的な脅威)、移行リスク(適応変化による脅威)、システミックリスク(因果応報?)も含みます。
 TNFDでは、リスクのみならず機会(チャンス)も評価対象としており、「自然に関連する機会」を、自然への影響を回避または軽減したり、自然の回復に貢献したりすることによって、組織と自然に肯定的な結果をもたらす活動と定義しています。

 ところで、TNFDを調べていたら、いろんなところで「ネイチャー・ポジティブ」という用語に出くわしました。生物多様性の回復軌道に乗せる、自然に良いこと、というような意味だそうです。
気候危機や脱炭素の「カーボンニュートラル」に相当する、生物多様性の分野のキイワードだそうです。これから流行りそうですね。

TNFDドラフト開示勧告
 TNFDで企業に開示を求める項目の内容ですが、TCFDと整合し、それに追加されるよう設計されており、TCFDと同様に「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」及び「指標と目標」の4つの柱になっています。

LEAP自然リスク評価アプローチ
 自然関連リスクと機会の管理のための統合的評価プロセスとして、LEAPアプローチを開発しました。
 LEAPアプローチは、企業及び金融機関内の内部の自然関連リスク及び機会の評価をサポートし、TNFDの開示勧告案と一致する開示決定を含む、戦略、ガバナンス、資本配分、及びリスク間の決定を通知することを目的とした自主的ガイダンスです。
 LEAPとは、次の4つの頭文字です。
    Locate:自然とのインターフェイスを見つけます。
    Evaluate:依存関係と影響を評価します。
    Assess:リスクと機会を評価します。
    Prepare:自然関連のリスクと機会に対応し、報告する準備をします。

 フェーズ5の導入が開始される2023年9月って、もう来年の秋ですよね。
 TCFDが東証プライム上場企業に事実上義務化されたことは、前回のブログでお伝えしましたが、TNFDも同様にプライム上場企業のガバナンスコードとして組み込まれるであろうことは、以上の経緯を見てもほぼ確実に予想できますね。その波はやはり同様に、中小企業にもきっとやってきます。
 「ネイチャーポジティブ」
 これからのキイワードはこれですね!